# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://book-wonder.com/ai-sitemap/ # Book Wonder > 忙しくても読書がしたい! --- ## 固定ページ - [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://book-wonder.com/ai-sitemap/): What is LLMs. txt? L... - [プライバシーポリシー](https://book-wonder.com/privacypolicy/): 基本方針 当サイトは、個人情報の重要性を... - [HOME](https://book-wonder.com/): コンテンツ 当サイトは、読書から学びを得... - [BLOG](https://book-wonder.com/blog/): - [管理人](https://book-wonder.com/profile/): はじめまして。サイト管理人のかつきと申し... - [お問い合わせ](https://book-wonder.com/inquiry/): ご意見、ご質問、不具合などございましたら... ## 投稿 - [どうして読まない本を買ってしまうのか~積読の心理と解消策](https://book-wonder.com/tundoku/): みなさんの本棚には、まだ一度も読まれてい... - [読書の苦手を克服!活字離れの今こそ読書力で差をつけよう](https://book-wonder.com/dokusyoryoku/): 驚くべきことに、日本人の6割以上が月に1... - [【独学の挫折率90%】を乗り越える社会人のための実践的勉強法](https://book-wonder.com/dokugaku/): 独学で資格取得を目指していても、なかなか... - [【ネタバレ解説】『かがみの孤城』の時代背景と登場人物への影響](https://book-wonder.com/kozyo/): 辻村深月さんの小説『かがみの孤城』は、表... - [『ここはすべての夜明け前』読書記録~機械の体を通して人の心を覗く不思議な旅](https://book-wonder.com/kokohasubetenoyoakemae/): 著者は間宮改衣さんで、この作品がデビュー... - [『暗号の子』読書記録~現代ネット社会への思考実験的短編集](https://book-wonder.com/angounoko/): 2025年2月、1回目読了。 『暗号の子... - [老眼でも快適に読書を楽しむ方法~便利なアイテムとコツを徹底解説](https://book-wonder.com/rougan/): 40代の中盤に差し掛かった頃、老眼が始ま... - [大切な本を虫やカビから守りたい!エアコンでできる最高の除湿方法](https://book-wonder.com/dehumidification/): この記事では、本を守るための除湿方法につ... - [Audibleは頭に入らない?解決するための3つの効果的アプローチ](https://book-wonder.com/howtolisten/): オーディブルに潜む『頭に入らない』という... - [Audibleで『ととのう』体験!お風呂が最高のリスニング環境説](https://book-wonder.com/bathtime/): オーディブルを聴いているみなさん、こんな... - [社会人こそ小説を読もう!対人関係を改善するための効果的な読書法](https://book-wonder.com/novel/): 「小説なんて読む意味があるの?」 この問... - [『六番目の小夜子』に残る謎についてのネタバレ考察](https://book-wonder.com/rokubannmenosayoko/): 『六番目の小夜子』は『夜のピクニック』『... - [小説に苦手意識のある人に伝えたい~読書下手なわたしの楽しみ方](https://book-wonder.com/novel-2/): このページでは、小説が苦手な方に向けて、... - [『誰かが私を殺した』読書記録~東野圭吾がオーディブルにやってきた!](https://book-wonder.com/darekagawatashiwo/): このページは、東野圭吾さんの『誰かが私を... - [『カササギ殺人事件』読書記録~フーダニットミステリーの最高峰!](https://book-wonder.com/magpiemurders/): このページは、アンソニー・ホロヴィッツ作... - [自己啓発本・ビジネス書は読んでも無意味?行動して効果を出す読書術](https://book-wonder.com/dokusyo1/): こんな声を聞いたことはありませんか? 「... - [『方舟』読書記録~生き残るための残酷な決断](https://book-wonder.com/hakobune/): このページは、夕木春央先生が書かれた、『... - [これで続けられる!ウォーキング中の暇を解消してより有意義な時間にする方法](https://book-wonder.com/warking/): 「ウォーキングを始めたけど、なかなか続か... - [【2024年最新】Audibleで聴ける話題作・最新作!忙しいあなたに聴く読書を](https://book-wonder.com/new/): この記事では、Audibleで聴ける最新... - [Audible(オーディブル)をおすすめする理由~聴く読書の魅力と可能性](https://book-wonder.com/audible/): 仕事に子育てに勉強にと、時間に追われる毎... - [『木挽町のあだ討ち』読書記録~劇的なあだ討ちの裏に隠された秘密](https://book-wonder.com/kobikityo/): このページは、私がAudibleで聴いた... - [『繭の季節が始まる』読書記録~ウイルスと共にある未来](https://book-wonder.com/mayunokisetu/): このページは、福田和代先生が書かれた、『... - [絵本で最高の知育を!~対話型読み聞かせの効果と実践方法](https://book-wonder.com/taiwayomikikase/): 読み聞かせには、親子の絆を深めるだけでな... - [『爆弾』読書記録~取り調べ室での鬼気迫る駆け引き](https://book-wonder.com/bakudan/): Audibleで聴いた呉勝浩さんの『爆弾... - [効率的な記憶法で学習力と読書力をアップ~長期記憶を高めるコツ](https://book-wonder.com/study/): 何年も勉強しているのに、なかなか資格試験... - [Audible無料体験の気になる点を解説~解約方法についても](https://book-wonder.com/muryoutaiken/): Audibleの無料体験に興味があるけれ... - [『冬期限定ボンボンショコラ事件』読書記録~〈小市民〉シリーズ総決算!](https://book-wonder.com/fuyu/): 『冬期限定ボンボンショコラ事件』は、〈小... - [オーディブルにはデメリットが多い!それでも聴き続けるメリット](https://book-wonder.com/merit/): オーディブルは耳で読書を楽しめるという魅... - [読みたいのに時間がない!読書時間の作り方とおすすめテクニック](https://book-wonder.com/time/): 忙しい日々の中で、読書の時間を確保するの... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### AI Sitemap (LLMs.txt) - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://book-wonder.com/ai-sitemap/ What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of vi... --- ### プライバシーポリシー - Published: 2024-05-19 - Modified: 2024-10-25 - URL: https://book-wonder.com/privacypolicy/ 基本方針 当サイトは、個人情報の重要性を認識し、個人情報を保護することが社会的責務であると考え、個人情報に関する法令を遵守し、当サイトで取扱う個人情報の取得、利用、管理を適正に行います。 適用範囲 本プライバシーポリシーは、お客様の個人情報もしくはそれに準ずる情報を取り扱う際に、当サイトが遵守する方針を示したものです。 個人情報の利用目的 当サイトは、お客様からご提供いただく情報を以下の目的の範囲内において利用します。 ご本人確認のため お問い合わせ、コメント等の確認・回答のため メールマガジン... --- ### HOME - Published: 2024-05-19 - Modified: 2024-11-12 - URL: https://book-wonder.com/ コンテンツ 当サイトは、読書から学びを得ることを目的とした情報発信サイトです。主に読書法、読書スタイルの提案、読書記録を発信しています。子育てにおける読書もテーマとしています。※当ブログには広告が含まれています。 新着記事人気記事 --- ### BLOG - Published: 2023-04-15 - Modified: 2024-05-25 - URL: https://book-wonder.com/blog/ --- ### 管理人 - Published: 2022-06-18 - Modified: 2024-05-25 - URL: https://book-wonder.com/profile/ はじめまして。サイト管理人のかつきと申します。数多あるサイトの中から『ブックワンダー』を読んでいただきましてありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 自己紹介 読書が趣味で、ジャンルは特にこだわらない雑食派ですが、ミステリー、SF、ホラー、ライトノベルなどのエンタメ系が好みです。好きな作家は米澤穂信さん、宮部みゆきさん、恒川光太郎さんなどなど。漫画やアニメも好きで、最近では、家族で楽しめるアニメ映画を探すことが多く、何度も見た映画でも、子どもとみていると新たな発見があった... --- ### お問い合わせ - Published: 2022-06-18 - Modified: 2024-10-25 - URL: https://book-wonder.com/inquiry/ ご意見、ご質問、不具合などございましたらこちらのフォームからお願いいたします。 --- ## 投稿 ### どうして読まない本を買ってしまうのか~積読の心理と解消策 - Published: 2025-04-08 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://book-wonder.com/tundoku/ - カテゴリー: 読書と学び みなさんの本棚には、まだ一度も読まれていない本が何冊並んでいるでしょうか。 「次に読もう」と思って購入したミステリー小説、「教養として知っておきたい」と買った海外古典文学、「仕事に役立つかも」と手に取ったビジネス書。未読の本が家にあることを知りながら、また新しい本を買ってしまう・・・。 それらの本が読まれないまま、いつの間にか小さなタワーのように積み上がってしまう。無駄なお金を使ってしまった後悔、読書家としての自分への失望、読まれない本に対する罪悪感。 多くの読書愛好家が悩む「積読(つんどく)」... --- ### 読書の苦手を克服!活字離れの今こそ読書力で差をつけよう - Published: 2025-03-28 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://book-wonder.com/dokusyoryoku/ - カテゴリー: 読書と学び 驚くべきことに、日本人の6割以上が月に1冊も本を読んでいないという調査結果があります。 日本人の読書習慣の推移 平成20年度 平成25年度 平成30年度 令和5年度 0% 20% 40% 60% 80% 46. 1% 47. 5% 47. 3% 62. 6% 53. 4% 52. 3% 52. 6% 36. 9% 月に1冊も読まない 月に1冊以上読む ※令和元年度以前は調査方法が異なるため、厳密な比較には注意が必要です 忙しい現代社会では、スマートフォンやSNSなど手軽な娯楽が増え、じっくりと本を読む習慣が失わ... --- ### 【独学の挫折率90%】を乗り越える社会人のための実践的勉強法 - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://book-wonder.com/dokugaku/ - カテゴリー: 読書と学び 独学で資格取得を目指していても、なかなか結果に結びつかずに悩んでいませんか? 「今日は疲れているから明日」と思っているうちに週末を迎え、気がつけば月日だけが過ぎていく—そんな経験をされている方は少なくないでしょう。 実は、独学がうまくいかない理由には、単なる「やる気不足」ではなく、科学的に説明できる要因があります。 この記事では、独学で挫折しやすい本当の原因と、それを乗り越えるための具体的な勉強法を紹介します。心理学や脳科学の知見に基づいた方法なので、「また三日坊主になるかも」と心配する必要はあ... --- ### 【ネタバレ解説】『かがみの孤城』の時代背景と登場人物への影響 - Published: 2025-03-26 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://book-wonder.com/kozyo/ - カテゴリー: おすすめと読書記録 辻村深月さんの小説『かがみの孤城』は、表面上は同じ時代に生きる中学生たちの物語ですが、実は彼らは異なる年代に生きていました。 鏡を通して「孤城」に集う7人の中学生たちは、それぞれ1985年から2027年までの時代に生きていたのです。この特異な設定により、作品は日本の社会変化や子どもたちを取り巻く環境の変遷を浮き彫りにしています。 本解説では、各登場人物が生きていた時代背景と、その時代特有の出来事が彼らにどのような影響を与えたかを探ります。 リンク 登場人物と生きていた時代 スバルとアキの二人だけ... --- ### 『ここはすべての夜明け前』読書記録~機械の体を通して人の心を覗く不思議な旅 - Published: 2025-03-26 - Modified: 2025-03-26 - URL: https://book-wonder.com/kokohasubetenoyoakemae/ - カテゴリー: おすすめと読書記録 著者は間宮改衣さんで、この作品がデビュー作です。 まずは簡単なあらすじを紹介。 25歳の時に「融合手術」を受け、老化しない身体を手に入れた主人公が語る家族史。父親や兄弟、甥との複雑な関係性が描かれる中で、主人公の孤独や葛藤を描く。物語は、彼女が新たな人類との出会いを経て、最終的にどのような選択をするのかに焦点を当てています。SF的な設定を背景にして、家族や人間関係の本質に迫る深いテーマを描いた作品です。 ざっとこんな感じですが、物語を楽しむというよりも、主人公の心をのぞき込むために物語が存在して... --- ### 『暗号の子』読書記録~現代ネット社会への思考実験的短編集 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://book-wonder.com/angounoko/ - カテゴリー: おすすめと読書記録 2025年2月、1回目読了。 『暗号の子』は、2024年12月に出版された、8つの短編からなるSF作品集です。現代のネット社会に対する思考実験的な物語が展開され、その中にはAIに執筆させた異色作も含まれていて、飽きさせません。著者は『盤上の夜』『ラウリ・クースクを探して』などを書かれた宮内悠介さんです。 読み応えのある、粒ぞろいの素晴らしい作品集でした。全体的な感想と、その中でも特に気に入った、表題作でもある『暗号の子』を読んで考えたことを述べたいと思います。 リンク 現代的なネット社会と、メデ... --- ### 老眼でも快適に読書を楽しむ方法~便利なアイテムとコツを徹底解説 - Published: 2025-02-19 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://book-wonder.com/rougan/ - カテゴリー: 読書と学び 40代の中盤に差し掛かった頃、老眼が始まりました。 小学生の頃から小説に熱中し、多くの参考書やビジネス書で学びました。これからも娯楽と勉強のために本を読み、本棚いっぱいにため込んだ蔵書を、老後に再読しようなどと考えていた私の未来予想図に暗雲が立ち込めました。 最近の小説は文字も大きくなっていますので特に苦労もないのですが、少し前に出版された小説や、専門的な本の小さな文字を読むのが辛いです。目が疲れやすくなり、頭痛がすることもありました。 これが老眼というやつかと、絶望的な気持ちになりました。 「... --- ### 大切な本を虫やカビから守りたい!エアコンでできる最高の除湿方法 - Published: 2024-11-23 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://book-wonder.com/dehumidification/ - カテゴリー: 雑記 この記事では、本を守るための除湿方法について解説しています。 ・保管場所ごとに適した除湿方法 ・エアコンによる除湿が最適 ・エアコンの除湿能力を活かすためのコツ こんな経験はありませんか? 久しぶりに開いた本から、カビ臭さを感じた。 実家の本を整理していたら手が痒くなってきた。 収納していた段ボールを開けたら虫が出てきた。 読書好きにとって、本はとても大切なものです。知識の源であり、アイデアの宝庫であり、時には心の支えでもあります。そんな大切な本が、こんな状態になってしまったらショックですよね。... --- ### Audibleは頭に入らない?解決するための3つの効果的アプローチ - Published: 2024-11-02 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://book-wonder.com/howtolisten/ - カテゴリー: Audibleガイド オーディブルに潜む『頭に入らない』という問題の根は深く、慣れや集中力で解決しようとするのは無理があります。解決のためには、①心得、②環境把握、③作品選び、という3つのアプローチから行う必要があります。具体的には、②聴いている環境の特性を把握し、③その環境に適した作品を選び、①何回も聴き、アウトプットも行う、ということが必要となります。この記事では、まず最初に頭に入らない理由を説明いたします。そのあとで、①~③のアプローチについて順番に解説いたします。 忙しくて時間が足りない現代人に、『ながら読書... --- ### Audibleで『ととのう』体験!お風呂が最高のリスニング環境説 - Published: 2024-10-03 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://book-wonder.com/bathtime/ - カテゴリー: Audibleガイド オーディブルを聴いているみなさん、こんな悩みをお持ちではないですか? 「通勤中は周りが気になって集中できない」 「家事をしながらだと、大事な部分を聞き逃してしまう」 「忙しくて集中して聴く時間が取れない」 そんなあなたに、究極のリスニング環境をお教えいたします。 それは... ... お風呂です! 想像してみてください。温かい湯に包まれ、静寂に満ちた空間で、お気に入りの物語に耳を傾ける至福の時間を。外の世界から完全に切り離されたお風呂は、あなたを物語の世界に引き込むのに最適な空間です。 お風呂×オーディブル... --- ### 社会人こそ小説を読もう!対人関係を改善するための効果的な読書法 - Published: 2024-09-23 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://book-wonder.com/novel/ - カテゴリー: 読書と学び 「小説なんて読む意味があるの?」 この問いかけに、多くの人が「もちろんある」と答えるかもしれません。 確かに、小説を読むことには様々な良い効果があると言われています。小説の中にはたくさんの知識が詰め込まれていて、想像力を豊かにし、語彙力を向上させ、他者への共感能力を高めるなど、数々の利点が挙げられます。 しかし、本当にそうでしょうか? 実用性を重視する人からすれば、小説は単なる作り話に見えるでしょう。知識や情報に対する根拠が曖昧で、信憑性に乏しい。取っ付きやすさはあるものの、ビジネス書や専門書の... --- ### 『六番目の小夜子』に残る謎についてのネタバレ考察 - Published: 2024-09-16 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://book-wonder.com/rokubannmenosayoko/ - カテゴリー: おすすめと読書記録 『六番目の小夜子』は『夜のピクニック』『蜜蜂と遠雷』などで有名な恩田陸先生のデビュー作です。 1992年に発売された作品ということで、古さはそこここに感じられます。校舎内で先生がたばこを吸っていたり、パソコンじゃなくてワープロを使っていたり、スマホが無かったり。今の高校生が読むといろいろ気になる点があるかも知れません。ですが、不思議な魅力に満ち溢れた作品で、そんな違和感を吹き飛ばしてくれます。 この物語には、学校の怪談、謎解き、青春と多くの要素が詰め込まれています。 とある地方の名門高校が舞台で... --- ### 小説に苦手意識のある人に伝えたい~読書下手なわたしの楽しみ方 - Published: 2024-08-17 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://book-wonder.com/novel-2/ - カテゴリー: 読書と学び このページでは、小説が苦手な方に向けて、小説の魅力、小説を読むメリット、小説の読み方を解説いたします。 「小説は時間がかかるし、疲れる... 」 そんな理由で敬遠していませんか?確かに映画やマンガは短時間で楽しめますが、小説には小説にしかない魅力があります。今回は、小説が苦手な方でも楽しめるコツをお伝えします。 わたしは小説が好きです。 幼少期より、数多くの小説を読んできました。ジャンルはミステリー、SF、ファンタジーを中心としたエンタメ系全般。ライトノベルも好きです。時には純文学も読みます。 ですが... --- ### 『誰かが私を殺した』読書記録~東野圭吾がオーディブルにやってきた! - Published: 2024-07-31 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://book-wonder.com/darekagawatashiwo/ - カテゴリー: おすすめと読書記録 このページは、東野圭吾さんの『誰かが私を殺した』というオーディブル作品の読書記録です。個人的な感想や、思ったことを自由に書いています。ネタバレも多少含まれますので、ご注意ください。 東野圭吾さんと言えば、電子書籍否定派の代表格の作家さんです。 人気作は数あれど、電子書籍になっているのはわずか7冊。それも特例で、コロナ禍の2020年に、外出の自粛が要請される中で、読書を届けるという目的で実現したもので、それ以降、新たに電子書籍化された作品はありません。 そんな東野圭吾さんの新作が、オーディオブック... --- ### 『カササギ殺人事件』読書記録~フーダニットミステリーの最高峰! - Published: 2024-07-29 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://book-wonder.com/magpiemurders/ - カテゴリー: おすすめと読書記録 このページは、アンソニー・ホロヴィッツ作の『カササギ殺人事件』という小説についての読書記録です。個人的な感想を、ネタバレありで書いていますのでご注意ください。 2018年に日本で出版され、『このミステリーがすごい』などのミステリー小説ランキングを制覇した話題作。翌年以降も出す作品が次々評価され、『このミス』4連覇を成し遂げるからとんでもない。(以降も連続2位。さて2024年はどうなるか) アガサ・クリスティへのオマージュ、古き良きイギリスミステリーのエッセンスが詰め込まれた名作ミステリーの世界に... --- ### 自己啓発本・ビジネス書は読んでも無意味?行動して効果を出す読書術 - Published: 2024-07-21 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://book-wonder.com/dokusyo1/ - カテゴリー: 読書と学び こんな声を聞いたことはありませんか? 「ビジネス書や自己啓発本をいっぱい読んでるのに、ちっとも人生が上向かない。なんの役にも立ってないから、時間とお金の無駄だったよ。」 読んでも意味がない、効果がない。時間の無駄、お金の無駄。自己啓発本やビジネス書には、先人の知恵や経験、最先端の研究などが書かれているにもかかわらず、否定的に語られているのをよく耳にします。 これは本の選び方や読み方に問題があるケースが多いのです。 読書と言えば知識を得るためのもので、読むこと自体に意味があると考えられがちですが、... --- ### 『方舟』読書記録~生き残るための残酷な決断 - Published: 2024-07-11 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://book-wonder.com/hakobune/ - カテゴリー: おすすめと読書記録 このページは、夕木春央先生が書かれた、『方舟』という小説についての読書記録です。個人的な感想をネタバレありで書いていますので、ご注意ください。 2022年に出版された作品で、その衝撃の結末が話題となり、このミステリーがすごい他、多くのランキングで上位に選ばれました。 突如として発生した地震により地下施設「方舟」に閉じ込められてしまった9人。脱出するためには、誰か一人が犠牲にならなければならないという極限の状況。その中で殺人事件が起き、みなは思う「生贄になるべきは犯人だ」。 人の心の闇をのぞき込む... --- ### これで続けられる!ウォーキング中の暇を解消してより有意義な時間にする方法 - Published: 2024-07-10 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://book-wonder.com/warking/ - カテゴリー: 読書と学び 「ウォーキングを始めたけど、なかなか続かない」「始めてみたいけど挫折する未来しか見えない」この記事はそんな方の悩みを解決します。 自分でやると決めたことでも、それを継続して続けるというのはとても難しいものです。過去に、長く続けようと決意して始めたことを、すぐにやめてしまったという経験は多くの人が持っているのではないでしょうか。 続けられない理由は様々でしょう。それらに加えて、ピンとこないかもしれませんが、ウォーキングには、簡単すぎて続かないという特有の問題もあります。手軽に始められて健康効果も抜... --- ### 【2024年最新】Audibleで聴ける話題作・最新作!忙しいあなたに聴く読書を - Published: 2024-06-26 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://book-wonder.com/new/ - カテゴリー: Audibleガイド この記事では、Audibleで聴ける最新のおすすめ作品を厳選しました。選出基準は最近書店で平積みにされていた作品です。新作オーディオブックから、映画化・ドラマ化でさらに話題になった作品まで、幅広いジャンルから注目のタイトルをご紹介します。 【小説】Audibleおすすめ作品 成瀬は天下を取りにいく/宮島未奈 滋賀を舞台に、型破りな女子高生成瀬あかりが、「天下を取る」という壮大な夢に向かって突き進む青春小説。型破りなヒロインの型破りな挑戦に、あなたもきっと魅了されるはず。ナレーション:鳴瀬まみ&n... --- ### Audible(オーディブル)をおすすめする理由~聴く読書の魅力と可能性 - Published: 2024-06-21 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://book-wonder.com/audible/ - カテゴリー: Audibleガイド 仕事に子育てに勉強にと、時間に追われる毎日を送っていると、忙しくて、疲れていて、読書する時間がない、気力もわかない、というのが現実かもしれません。忙しい日々の中で、継続的に読書を続けるのって難しいですよね。 私も、読書三昧だった学生時代から、就職、結婚、子育てと環境が変わるほどに読書時間の確保が難しくなっていきました。読みたい本だけが増え、読めないことにストレスを募らせていました。そんな中で出会ったのが、Audible(オーディブル)という、聴く読書サービスです。通勤時間や家事時間など、聴く読書... --- ### 『木挽町のあだ討ち』読書記録~劇的なあだ討ちの裏に隠された秘密 - Published: 2024-06-21 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://book-wonder.com/kobikityo/ - カテゴリー: おすすめと読書記録 このページは、私がAudibleで聴いた、永井紗耶子先生の、『木挽町のあだ討ち』という小説についての読書記録です。『木挽町のあだ討ち』は、江戸時代を舞台にした人情と謎に富んだ物語です。劇的な「あだ討ち」の裏に隠された真実と、それに関わった芝居小屋の人々の人生を深く描いた読み応えのある作品です。 武家の子である菊之助が、父のあだ討ちを成し遂げる。その2年後、菊之助の縁者を名乗る人物が、あだ討ちの舞台となった芝居小屋を訪ねて、あだ討ちや関わった人の生い立ちについて話を聞いてまわる。直木賞と山本賞を受... --- ### 『繭の季節が始まる』読書記録~ウイルスと共にある未来 - Published: 2024-06-14 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://book-wonder.com/mayunokisetu/ - カテゴリー: おすすめと読書記録 このページは、福田和代先生が書かれた、『繭の季節が始まる』という小説についての読書記録です。個人的な感想を、ネタバレありで書いていますのでご注意ください。 コロナ禍を想起させる作品。近未来の日本。『繭』という感染症対策の隔離システムが浸透している社会で、ほとんどの人が自宅に閉じこもる中で起きる事件に、警察官のアキオと相棒のロボット猫咲良が立ち向かう、連作短編の推理小説です。特殊な状況下でのミステリーと、近未来の社会の在り方についてが見どころの作品です。 リンク 感想の段落にはネタバレも含んでいま... --- ### 絵本で最高の知育を!~対話型読み聞かせの効果と実践方法 - Published: 2024-06-11 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://book-wonder.com/taiwayomikikase/ - カテゴリー: 雑記 読み聞かせには、親子の絆を深めるだけでなく、子どもの言語能力や想像力、感情の発達を促すなど、多くのメリットがあります。 それだけでも十分効果的なのですが、もっと知育効果を高める方法があります。 それが、『対話型読み聞かせ』です。 この記事では、『対話型読み聞かせ』の効果や、子供たちの理解力や言語能力を高める方法。『対話型読み聞かせ』の効果を最大化するための、具体的なアプローチについてご紹介します。また、年齢に合わせた具体的な実践方法についてもご紹介します。読み聞かせの時間がもっと楽しく、そして子... --- ### 『爆弾』読書記録~取り調べ室での鬼気迫る駆け引き - Published: 2024-06-07 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://book-wonder.com/bakudan/ - カテゴリー: おすすめと読書記録 Audibleで聴いた呉勝浩さんの『爆弾』についての感想を書かせていただきます。 この作品は、「2023年版このミステリーがすごい」の国内編で1位にも選ばれた、ミステリー好きにお勧めの作品です。警察署で取り調べを受けている連続爆破容疑者との緊迫した駆け引きが魅力で、心の中の爆弾に火をつけられるような心を揺さぶられる作品となっております。 リンク 感想の段落にはネタバレも含んでいます。結末は避けていますが、かなり踏み込んだ内容もありますので、未読の方はご注意ください。 あらすじ 呉勝浩さんの『爆弾... --- ### 効率的な記憶法で学習力と読書力をアップ~長期記憶を高めるコツ - Published: 2024-06-05 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://book-wonder.com/study/ - カテゴリー: 読書と学び 何年も勉強しているのに、なかなか資格試験に合格できない。定期テストでは良い点が取れているのに、範囲の広い学力テストや模試ではあまり点が取れない。こういうことってありませんか?ある試験になかなか合格できず、何年も挑戦していた経験もあります。試験が終わると気が緩み、参考書を眺めるだけの緩い勉強スタイルになる。翌年の試験が近づくにつれて勉強量を増やすのですが、1年前と比べてあまり実力が付かないまま試験に挑み、また不合格になる。 トータルの勉強時間は長かったのですが、決して効率的ではありませんでした。 ... --- ### Audible無料体験の気になる点を解説~解約方法についても - Published: 2024-05-31 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://book-wonder.com/muryoutaiken/ - カテゴリー: Audibleガイド Audibleの無料体験に興味があるけれど、登録にするのはちょっと心配もある。そんな方は多いのではないでしょうか。 無料を主張するサービスは多々あって、中には怪しいものもあるのも事実なので、不安に思うのは当然かと思います。本当に無料なんだろうか、勝手に更新されて料金がかかるのではないだろうか。いったん登録したら、なかなか解約できないんじゃないだろうか。無料体験では機能や聴ける作品が制限されるんじゃないだろうか。よく知らない会社にカード情報を知られるのは怖い。 この記事では、よくある疑問や不安につ... --- ### 『冬期限定ボンボンショコラ事件』読書記録~〈小市民〉シリーズ総決算! - Published: 2024-05-31 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://book-wonder.com/fuyu/ - カテゴリー: おすすめと読書記録 『冬期限定ボンボンショコラ事件』は、〈小市民〉シリーズの総決算。春から始まったこのシリーズもついに冬を迎えてしまいました。高校生の小鳩くんと小佐内さんが、普通の生活を目指しつつ巻き込まれる謎や事件を描くこのシリーズ。今回の物語では、過去の事件の回想をとおして、小市民を目指すきっかけが明らかになります。このシリーズが始まったころはまだまだ新人だった作者の米澤先生ですが、今や直木賞をはじめいくつもの文学賞を受賞して超売れっ子作家になられています。その為かどうか、なかなか新刊が発売されず、秋からはなん... --- ### オーディブルにはデメリットが多い!それでも聴き続けるメリット - Published: 2024-05-21 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://book-wonder.com/merit/ - カテゴリー: Audibleガイド オーディブルは耳で読書を楽しめるという魅力的なサービスですが、そこには多くのデメリットが潜んでいます。オーディブルには『頭に入り難い』という大きな問題点があります。これの解決は難しく、紙の本での読書を、そのままオーディブルに置き換えようと思うと失敗する可能性が高いです。オーディブルは、『ながら聴き』が出来るというメリットを活かして、紙の本の再読や、繰り返しの学習に利用すると高い効果が期待できます。この記事では、オーディブルのデメリットの実態と、メリットを活かす効果的な聴き方について解説いたします... --- ### 読みたいのに時間がない!読書時間の作り方とおすすめテクニック - Published: 2024-05-19 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://book-wonder.com/time/ - カテゴリー: 読書と学び 忙しい日々の中で、読書の時間を確保するのは難しいと感じることはありませんか? 仕事や家事、子育てに追われる毎日で、なかなか自分の時間を持てないことにフラストレーションを感じているかもしれません。 疲れて家に帰ると、読書をする気力も湧かず、ついついテレビやスマートフォンに手が伸びてしまう。そんな経験は誰にでもあるはずです。 また、日々のタスクに追われていると、いざ読書の時間ができても他のことに気を取られてしまうことも多いでしょう。 たとえば、子どもを寝かしつけた後の静かな時間に読書しようと思っても... ---